チャイルドライフでは、一人ひとりの個性を尊重しできることを伸ばし、可能性を広げていきます。
すべての子どもたちが社会の中でのびのびと過ごしていける地域社会を目指し、その地域における環境整備を行います。
社会がつくる壁をなくし、
多様な人が、多様なかたちの幸せを感じられる社会をつくります。
職員一人ひとりのそれぞれの個性と豊かな感性が、人と人との繋がりをとおして、互いを尊重し、個性を見る力をつけます。
学び、追及する姿勢を崩さず、子どもに対して常に最善の対応ができるようにし、「子どものために何ができるか」を心がけてまいります。
目的や目標達成に対して高い意識を持ち、職員が醸成していける環境をつくります。
2021年度日本財団福祉助成車両として、日産セレナが畑沢園に届きました! 写真はこちら。 使い心地が良く、児童が乗り降りしやすく、送り迎えに活躍中です! 園の子ども達も「今日はセレナかな?」と、とても楽しみにしています。 助成してくださり誠にありがとうございました。 通所支援ベルテール木更津畑沢園
お知らせ2022.05.17先日開催されました、第1回ベルテール夢プロジェクト「私の夢」アート作品コンテストに総数135点のご応募があり、 審査の結果、入賞9名、ベルテール賞2名、理事賞3名が選ばれました! 各作品内容、受賞者および職員コメントなどの詳細はこちらまで。 受賞者の皆様おめでとうございます!また沢山のご応募誠にありがとうございました。次回第2回開催もお楽しみに!
お知らせ2022.04.286月開催!第194回国治研セミナー「ビジョントレーニング2022」のご案内
第194回国治研セミナー「ビジョントレーニング2022~読み書き・運動が苦手なお子さんのために~」のご案内 <セミナーの紹介> 北出勝也先生は長年スポーツ選手や子どもたちに視覚機能トレーニングに取り組まれている、日本のビジョントレーニングの第一人者です。国治研セミナーでは2012年にビジョントレーニングセミナーを開催し、北出先生にご登壇いただきました。お子さんの成績が上がらないのは、目が上手に使えていないために、読み書きでつまずいているということが多いといわれています。北出先生は眼球を動かす運動を行うことで文字をきちんととらえられ、読み書きが正確にできることで勉強が楽しくなるようにと、丁寧に指導されています。本セミナーでは、眼球運動や視空間認知に関してのトレーニングと、実際に成果がでてきたことで自信がついて、楽しく取り組めることや続けられることの大切さなど、ご教示いただきたいと思います。発達障害のお子さんのご家族、そして支援している様々な職種の方々とともに、学びを深めていただけたらと思います。皆様のご参加を、お待ちしています。 お申し込みは、こちらをご覧いただき、教育研修HPから直接申込み、またはお申込用紙をダウンロードのうえ必要事項にご記入後Faxでご送信ください。申込内容と受講料の入金を確認後、開催前に視聴用リンク先、IDとパスワードなどの最終案内メールをお送りいたします。ご不明点ご質問ご相談など何かございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。 教育研修HPはこちら。
お知らせ2022.04.25★教育研修部よりご紹介★ 第13回ベルテール教育セミナーワークショップPart1「ティーチャーズトレーニング」
一般社団法人チャイルドライフでは、通所支援施設ベルテールの職員のスキル向上を目指す取り組みとして、 教育セミナーを実施しています。2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響でZOOMを活用してのウェブ セミナ―を中心に企画していましたが、2022年度の新たなチャレンジとして、対面式でのワークショップを企画しました。 講師には、ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの第一人者であり、日本各地でワークショップや 講演を行っている、土屋徹先生を講師にお招きし、八王子地区と木更津地区、それぞれの場所でワークショップを 予定しています。 < 木更津地区 > 開催日:2022.05.16(mon) 場所:ベルテール羽鳥野 10:00-12:00 < 八王子地区 > 開催日:2022.05.31(tue) 場所:学童みなみ野園 10:00-12:00 詳細はこちらから。 ※印西牧の原園、富士吉田園、須崎園の職員の方は、オンデマンドにて 視聴予定です。 本ワークショップが終了しましたら、HPやフェイスブックにてご報告いたします。 ◆◆◆ベルテール教育セミナーや国治研セミナー、リバティ海外研修(TEACCH、嚥下障害、認知症など)のお申し込みや詳細は、チャイルドライフ教育研修部HPこちらまで!◆◆◆
お知らせ2022.04.22