
★ダイジェスト動画配信中!★ 第201回国治研セミナー「生活とコミュニケーション能力を高める包括的支援 -障害を持つ子の親の思い、地域社会の味方-」
本セミナーは終了いたしました。講師の大屋滋先生より、実際に自閉症のお子様を育てて来られた貴重な経験談を沢山語っていただきました。ご尽力いただいた大屋先生、ご参加いただいた参加者様、そして関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
よろしければ、本セミナーのダイジェスト動画④をぜひご覧ください! ⇒ https://youtu.be/wPZkW-gdY0M
講師の大屋滋先生より、今回のセミナーでお話しされる内容やポイント、お伝えされたいメッセージなどを動画でまとめていただきました!先生のメッセージやセミナーの詳細をご覧の上、参加を前向きにご検討くださいますようお願いいたします。
大屋先生メッセージ動画 ⇒ https://youtu.be/z_NNmyCpLCA
引き続き参加者募集中です!本セミナー当日3/11(土)にご予定があって参加が難しい方は後日配信について、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
3/11(土)に第201回国治研セミナー「生活とコミュニケーション能力を高める包括的支援 -障害を持つ子の親の思い、地域社会の味方-」の開催が決定いたしました!
脳神経科医師として、支援者として、また父親として、自閉症の方と今まで多く接し、ふれあって来られた大屋滋先生より、家族としての想いや大切にするべきポイントや、医療や障害福祉の視点から見る社会的環境や問題点、サポート事例など、ご自身のさまざまな立場や経験を踏まえ、3つの視点といろいろな角度から、興味深く貴重なお話を熱心に語っていただきます!
特別支援教育教職員、放課後等デイサービス職員、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様にとって、今後の活動やケアに役立てていただける有意義な学びの機会になりますと誠に幸いです。また心理学や教育学を専攻されている学生の方にもおすすめの内容です!多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
大屋滋先生よりお誘いのお言葉
「発達障害あるお子様のご家族はいろいろな悩みや不安を抱えながら、一生懸命子育てされていることと思います。私も二人の自閉症の子どもの父親として、療育、教育、親の会に奮闘してきました。また本業である医師の他に福祉事業を行っており、今年度からは念願でもあった児童発達支援センターを始めました。
我が家の二人はアラサーになった今でも問題や課題が山積みですが、元気に明るく毎日施設に通っています。発達障害の子ども達が自分らしく活き活きと健康で不安なく生活して行く上で、家族として大切にすべきポイント、自立を促す接し方や環境作りなどのサポート例などについて、家族としての経験を踏まえてお話します。医療機関、障害福祉の視点も交えたいと思っています。私も子どもとの生活が現在進行中です。皆さんと一緒に考えていく時間にできれば嬉しいです。」
お申し込み方法
本ページ一番下の参加お申し込みフォーム 「セミナーに申し込む」 をクリックしていただくと情報入力画面になりますので、本セミナー名をお選びの上、各項目をご入力、確認画面へお進みいただき、ご送信ください。もしくは本ページ一番上の内容詳細・申込書PDFファイルをクリックし、ちらしをご印刷の上、2ページ目の受講申込書の各項目をご記入いただき、弊所Fax番号「042-641-5902」宛てにご送信ください。
その後、下記のチャイルドライフ指定口座宛てに受講料合計額(一般参加者4,000円 国治研会員3,000円 修了証+500円)をご入金ください。3/9(木)18:00までに全ての手続きをご完了くださいますようお願い申し上げます。
振込先銀行: 多摩信用金庫 片倉支店
口座番号: 普通 0237031
口座名義: シャ) チャイルドライフ
※3/9(木)18:00までの受講お申し込みと受講料ご入金の当方確認を以って正式に承らせていただきます。
※ご入金の際はお振り込み者様のお名前の前にセミナーコード「201」もご入力いただけますと誠に有難く存じます。
※振込手数料につきましてはお客様のご負担をお願いしています。
申込内容と受講料入金の両方が確認出来ましたら正式なお申し込みとさせていただき、開催10~7日前頃までに最終案内メール(講義資料とZoomリンク先)を送信させていただきます。
※開催10~7日前を切ってからのお申し込み完了の場合、最終案内メール送信が開催直前になる恐れがございます。お早目のお手続きをお願いいたします。
開催日時
2023年3月11日(土) 10:00~12:30
実施会場
Zoomオンライン配信 ※チャイルドライフ八王子みなみ野(〒192-0916 東京都八王子市みなみ野1-7-1 第3学生会館)より配信予定
当日講師
大屋 滋 先生 (総合病院国保旭中央病院脳神経外科特任医師 千葉県自閉症協会会長 特定非営利活動法人あおぞら理事長)
講義形式
Zoomオンライン配信による講義①②+質疑応答
※当日参加出来ない方は後日配信についてぜひご相談ください。
受講料
一般参加者 4,000円
国治研会員 3,000円
ベルテール利用者 2,000円
※国治研会員割引は過去セミナーや海外研修に参加された方が対象です。備考欄に「参加年」と「セミナー/海外研修の名称」の入力が無い場合は適用になりませんのでご注意ください。
※修了証(PDF発行)希望の場合は上記の金額に+500円です。受講料に加えてご入金ください。
募集人数
70名様
※締切間際は混み合う恐れがございますので、お早めにお申し込みください。
申込締切
3月9日(木) 18:00
取消料
セミナー開催15日前まで ⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より ⇒受講料全額を頂戴いたします。
※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとなります。
※天災地変、不慮の事故など不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もございます。
プログラム
09:58~ 開会挨拶
10:00~10:50 講義①「コミュニケーションと子育て」
[障害を持つ子の親の思いと焦り、子に身に着けてほしいこと/子に身に着けてほしくないこと、まず親から子へ わかるように伝えること/子から親へ分かるように伝えてもらうことの重要性]
11:00~11:50 講義②「社会の中にいるたくさんの味方」
[子の成長と親が取り組む課題、学校・福祉施設・病院での好事例、地域社会の中の味方]
12:00~12:30 質疑応答 総括まとめ
12:30~ 閉会挨拶 終了
後援
厚生労働省 日本臨床心理士会 日本作業療法士協会 日本精神障害者リハビリテーション学会 特別支援教育士資格認定協会 日本LD学会
八王子市教育委員会 八王子市社会福祉協議会 木更津市教育委員会 木更津市社会福祉協議会 印西市教育委員会 印西市社会福祉協議会 富士吉田市 富士吉田市教育委員会 高知市教育委員会 日本医師会