
★終了しました★ 第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」
本セミナーは終了いたしました。ご参加いただいた参加者様、ご尽力いただいた藤堂栄子先生、そしてご協力いただいたエッジ事務局担当者様を始め関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
9/9(土)に第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」の開催が決定いたしました!
長年ディスレクシアの正しい知識や基礎理解、実践的な支援方法などの普及、啓発にご尽力されています、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、今回のセミナーでは、読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?支援する為に適切な環境設定や教材づくり、本人の「好き・出来る・得意」を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく活き活きと輝いていられる社会の支え方について、ご自身の豊富な経験と実績から貴重なアイデアや実践例を提示していただく予定です!
特別支援教育教職員、放課後等デイサービス職員、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様にとって、今後の支援やケアに活用いただける実り多き時間になりますよう努めてまいります。また発達支援分野の職業を将来目指されている学生の方にもおすすめです!多くの関係者様のご参加をぜひお待ちしています。
藤堂栄子先生よりお誘いのお言葉
「ディスレクシアをご存じですか?視覚や聴覚の器官の機能は正常、全般的な知的能力は低くないのに読み書きの困難さが顕著にあることを指します。人口の 10% いるといわれているのに読み書きのスピードや正確さに著しく困難さを見せます。脳の中で起きていることで本人の努力不足や指導不足によるものではありません。見た目で分からないのでしばしば誤解され、ひいては不登校や心身の異常をきたすこともあります。
わが子が留学先の英国で15歳になって初めて教育診断され、ディスレクシアという言葉に巡り合いました。私も還暦を過ぎて小学校2年生並みのひらがなの読みのスピードであることが判明しました。さかのぼって思い出すと小学校の頃の通信簿にはそのようなことが書かれていて、学校が嫌いでした。でも現在では読み書きが困難なことは様々な工夫で避けられるようになっています。活動家、研究者、支援者、保護者で当事者の声をお聞きください。」
お申し込み方法
本ページ一番下の参加お申し込みフォーム 「セミナーに申し込む」 をクリックしていただくと情報入力画面になりますので、本セミナー名をお選びの上、各項目をご入力、確認画面へお進みいただき、ご送信ください。もしくは本ページ一番上の内容詳細・申込書PDFファイルをクリックし、ちらしをご印刷の上、2ページ目の受講申込書の各項目をご記入いただき、弊所Fax番号「042-641-5902」宛てにご送信ください。
その後、下記のチャイルドライフ指定口座宛てに7日以内に合計額(受講料は一般参加者4,000円、国治研会員3,000円、修了証は+500円)をご入金ください。9/7(木)18:00までに全ての手続きをご完了くださいますようお願い申し上げます。
振込先銀行: 多摩信用金庫 片倉支店
口座番号: 普通 0237031
口座名義: シャ) チャイルドライフ
※9/7(木)18:00までの受講お申し込みと受講料ご入金の当方確認を以って正式に承らせていただきます。
※ご入金の際はお振り込み者様のお名前の前にセミナーコード「206」もご入力いただけますと誠に有難く存じます。
※振込手数料につきましてはお客様のご負担をお願いしています。
申込内容と受講料入金の両方が確認出来ましたら正式なお申し込みとさせていただき、開催10~7日前頃までに最終案内メール(講義資料とZoomリンク先)を送信させていただきます。
※開催10~7日前を切ってからのお申し込み完了の場合、最終案内メール送信が開催直前になる恐れがございます。お早目のお手続きをお願いいたします。
開催日時
2023年9月9日(土) 10:00~12:30
実施会場
Zoomオンライン配信 ※チャイルドライフ八王子みなみ野(〒192-0916 東京都八王子市みなみ野1-7-1 第3学生会館)より配信予定
当日講師
藤堂栄子 先生 (NPO法人EDGE会長 星槎大学特任教授 有限会社ToDo Planning代表)
講義形式
Zoomオンライン配信による講義①②+質疑応答
※当日参加出来ない方は後日配信についてぜひご相談ください。
受講料
一般参加者 4,000円 (消費税込)
国治研会員 3,000円 (消費税込)
※お申し込み情報の送信後、7日以内に合計金額をご入金ください。
※国治研会員料金は過去セミナーや海外研修に参加され、当方メルマガ「国治研通信」を定期的に受信されている方が対象です。備考欄に「参加年」と「セミナー/海外研修の名称」の入力が無い方、「国治研通信」受信を希望されない方は適用になりませんのでご注意ください。
※修了証(PDF発行)希望の場合は上記の金額に+500円 (消費税込)です。受講料に加えてご入金ください。
募集人数
50名様
※締切間際は混み合う恐れがございますので、お早めにお申し込みください。
申込締切
9月7日(木) 18:00
取消料
セミナー開催15日前まで ⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より ⇒受講料全額を頂戴いたします。
※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとなります。
※天災地変、不慮の事故など不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もございます。
プログラム
09:58~ 開会挨拶
10:00~10:50 講義①「読み書きの困難があるディスレクシアのことを分かって」
[ディスレクシアってなぁに? / ちょっと疑似体験をして気持ちになってみよう]
11:00~11:50 講義②「活き活きと輝くための支援は」
[読み書きが困難な子どもたちへの支援: 本人の自己認知 / 環境整備 / 教材のあり方 / ATとICT / 好き・できる・得意を活かす]
12:00~12:30 質疑応答 総括まとめ
12:30~ 閉会挨拶 終了
後援
こども家庭庁、ADC協同組合、八王子市教育委員会、 八王子市社会福祉協議会、 木更津市教育委員会、
木更津市社会福祉協議会、印西市教育委員会、 印西市社会福祉協議会、 千葉市教育委員会、
千葉市社会福祉協議会、 富士吉田市、富士吉田市教育委員会、 君津市教育委員会、 高知市教育委員会、日本LD学会、
特別支援教育士資格認定協会、日本作業療法士協会、 日本臨床心理士会、 日本精神障害者リハビリテーション学会