-
NEW【お知らせ】スマートフォンからセミナーのお申込みができない状況につきまして
現在、HP更新作業により、スマートフォンからセミナー参加申込み手続きができない状況となっております。
大変恐れ入りますが、セミナーへのご参加希望の方は以下の方法でお申込みお手続きをお願い申し上げます。
ご不便おかけし大変申し訳ございません。復旧作業が完了いたしましたら改めてお知らせいたします。
<お申込み方法>
・メール(edu@childlife.gr.jp)にてお申込みを受付いたします。参加を希望されるセミナーをお知らせください。
・パソコンからセミナーお申込みページ(https://childlife.gr.jp/education/s-entry/)にアクセスしていただき、
お手続きをお願いいたします。
-
[参加費と案内ちらしを変更しました] 対面型第16回第17回連続ベルテール教育セミナー
参加費(一般大人)が1,000円下がりました。また案内ちらしもリニューアルいたしました。どうかご確認の上、改めて参加をご検討ください!
この度、筑波大学の澤江幸則先生による、9/22(木)と10/21(金)の2か月連続の対面型ワークショップセミナーの開催が決定いたしました!
発達障害や運動の不器用さを抱えるこどもから青年への余暇支援やスポーツ療育の研究や啓発、インクルージョン社会構築を目指した調査など、幅広く精力的な活動に邁進されています筑波大学の澤江幸則先生より、「子どもに運動好きになってもらうには?」「健康に育てる環境作りとは?」「子どもとどのように関わって行けば良いのか?」など、子ども達が運動やスポーツの場面でつまずく様々な課題や問題と向き合う方法について、対面型ワークショップ形式にて実践につながるよう、分かりやすくお伝えいたします。
詳細はこちらまで。
※当日オンライン/後日配信も対応いたしますので、ぜひご相談ください。
子どもの教育や指導、ケアに関わっています保護者様や放課後等デイサービス教職員様など発達支援関係者様にとって実り多き機会になればと存じます。多くのご参加を心よりお待ちしています。
-
★終了しました★期間限定配信視聴を希望される方へ「第195回国治研セミナー~SST&ペア...
★終了しました★ 第195回「~ソーシャルスキルトレーニング &ペアレントトレーニングの視点からパート2〜」
本セミナーは8/6(土)オンライン開催され、無事終了いたしました。ご参加いただいた参加者様、ご講義いただいた土屋徹先生、そして関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
[オンデマンド配信視聴受付!]
現在、本セミナーに当日参加できなかった方に向けて、期間限定オンデマンド配信の準備中です。セミナー開催を知らなかった方で視聴希望される方は、こちらからお申込みください!
申込締切:8/15(月)迄
現在、医療・福祉・教育機関において、発達障害をもつ子どもさんに対する養育支援としてペアレントトレーニングが注目されています。 しかしながら、多くの保護者が抱える悩みや課題と感じている部分に対処しきれているとは言い難い状況です。本セミナーは昨年に 引き続き、ソーシャルスキル&ペアレントトレーニング指導の第一人者としてご活躍の土屋徹先生をお迎えし、子供の発達特性を知り ながら生きる力を促すための適切なサポートを行うにはどうすればよいか、また親子仲間同士で楽しみながらコミュニケーションに 必要なものを見つける方法などを伺います。
日時: 2022年8月6日(土) 09:30~12:00
講義: Zoomを活用したオンラインセミナー+期間限定オンデマンド視聴
講師: 土屋 徹 先生(千葉県Office夢風舎舎長、日本SST普及協会認定講師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師、 心理教育・家族教室ネットワーク 認定インストラクター)
皆様のご参加を、お待ちしています。 詳細やお申し込みはこちらから。
-
[当日オンライン/後日配信も対応可能!] 対面型第196回国治研セミナー「生活をゆたかに...
コロナ感染状況を鑑み、対面型ワークショップとともに、当日オンラインの参加も承ることになりました(ハイブリッド開催)。また当日参加出来ない方は後日配信にも対応いたします。ぜひご遠慮なくご相談くださいませ!
過去4回とも好評の声を多くいただきました国治研性教育セミナー。本年度は 9/10(土)10:00~13:00にて、第196回国治研セミナー「生活をゆたかにするセクシュアリティ教育 ~障害のある子どもと学ぶ性と生~」をテーマに、日本福祉大学の伊藤修毅(いとう なおき)先生より、セクシュアリティ(性と生)を伝える大切なポイントについて、分かりやすく丁寧にお話していただきます!今回は「対面型/当日オンライン/後日配信による 講義+ワークショップ+質疑応答」の形で、一緒に考え、学びうる貴重な時間になりますと誠に幸いです。
なお伊藤修毅先生講演の昨年度回国治研セミナー「障害のある人の性と生の教育と支援 ~学校、家庭、放課後等デイサービスの連携~」ダイジェスト動画も新たに追加しました!
ダイジェスト動画やセミナー詳細、お申し込みは、こちらまで!
保護者様を始め、児童指導員や相談員、保育士、教職員、臨床心理士、公認心理師、カウンセラー、研究者、医師、看護師、保健師、栄養士など様々な職種の関係者皆様にとって、今後の実りあるケアや活動のヒントを多いに得ていただければと存じます。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。
-
★新企画★「第199回国治研セミナー 実存的苦悩を抱くがん患者の生きる意味を呼び覚ます看...
このたび、リバティ・インターナショナル海外視察研修にて同行解説者として度々ご尽力いただいております、石川県立看護大学成人老年看護学講座教授の牧野智恵先生を講師にお迎えし、「第199回国治研セミナー 実存的苦悩を抱くがん患者の生きる意味を呼び覚ます看護~V.E.フランクル理論の応用~」の詳細が決まりました。
がん終末期でスピリチュアルペインを抱き苦しんでおられるがん患者さんやそのご家族のために何ができるか?の問いに人生に対して、何かを期待するのではなく、生きることの意味について「自分は人生から何を期待されているか」というコペルニクス転回の意味や、ロゴセラピーを手掛かりとした看護実践について、牧野先生よりお伺いしたいと思います。
日時: 2023年2月18日(土) 10:00~12:30
講義: Zoomを活用したオンラインセミナー
講師: 牧野智恵 先生 (石川県立看護大学成人老年看護学講座教授、日本ロゴセラピスト協会認定A級ロゴセラピスト、看護師)
辛い出来事が重なり苦悩している時、「こんな人生、意味あるのか」と思ってしまいがちです。意味があるかないか、という問いかけに悩むのではなく、人生が出す問いに答えていくことで、人は意味を発見していく存在になります。本セミナーは医療従事者の方をはじめ、がん患者さんへのケアに携わる多くの方々に、患者さんが「生きる意味」「人生の意味」対する見方や考え方を変容させていきながら心理的支援を行う「ロゴセラピー」に触れ、相手に寄り添うことの意味を今一度考える機会となりましたら幸いです。
詳細やお申し込みはこちらから。
<お知らせ>
当日参加が難しい方はセミナー終了後、期間限定配信を行います。ご都合のよい時間に視聴が可能ですのでご相談ください! -
★ワークショップ企画★第18回ベルテール教育セミナーワークショップPart2「ペアレント...
一般社団法人チャイルドライフでは、通所支援施設ベルテールの職員のスキル向上を目指す取り組みとして、 教育セミナーを実施しています。2022年度の新たなチャレンジとして、木更津エリアと八王子エリアの2か所で対面式ワークショップ「第18回ベルテール教育セミナー ワークショップ Part 2 ペアレントトレーニング」を企画しました。
講師には、ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの第一人者であり、日本各地でワークショップや 講演を行っている、土屋徹先生を講師にお招きし、11月に木更津で、12月に八王子で開催予定です。発達に特性を持つ子どもさんのご家族、そして児童発達支援に携わる職員の方々を対象に、障害への理解や事例を伺いながら、子どもさんとのかかわり方や特性に合わせたほめ方など、土屋先生によるペアレントトレーニングの実践を交えたワークショップを予定しています。
< 木更津地区 >
開催日:2022.11.19(Sat) 10:30-13:00(予定)
場所:かんでんち 木更津市中央2-8-18 (木更津駅西口より徒歩10分)
参加費用:3,000円 (おにぎり&豚汁ランチを希望の方は+500円になります)
※対象:近隣の児童発達支援事業者様、児童発達支援に携わる方々、通所支援ベルテール利用者や保護者様
<八王子地区>
開催日:2022.12.17(Sat) 10:30-13:00(予定)
場所:八王子みなみ野園(みなみ野1-7-1第3学生会館1階)
参加費用:3,000円
※対象:近隣の児童発達支援事業者様、児童発達支援に携わる方々、通所支援ベルテール利用者や保護者様
対面式のワークショップ開催により、募集人数に達した場合や遠方にお住まいの方には後日限定配信対応を予定しています。
詳細はこちらをご覧ください。
-
★ダイジェスト動画配信中★第21回ベルテール教育セミナー「子どもたちの自立に向けた支援 ...
[速報!]第21回ベルテール教育セミナー「子どもたちの自立に向けた支援-性に関する自己認知について-」
チャイルドライフでは、ベルテール職員のスキル向上を目指すとともに、一般関係者様にとっての貴重な学びの機会として、 各専門分野でご活躍されている先生方を講師としてお招きして、ベルテール教育セミナーを定期的に実施しています。
本セミナーでは、2023年1月24日(火)の日程で、梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、伊丹昌一先生を講師としてお招きし、こどもたちの自立に向けた支援-自己認知についてをご講義いただきます。発達障害のお子さんへの支援に関わる多くの方々の学びを深め、日々の業務に 生かしていただけたら幸いです。
日時: 2023年1月24日(火) 10:10~12:40
講義: Zoomを活用したオンラインセミナー
講師: 伊丹 昌一 先生(梅花女子大学心理こども学部心理学科 教授)
※当日参加が難しい方は後日期間限定配信いたします。ご都合のよい時間に視聴が可能ですのでご相談ください!
<お知らせ>
昨年開催されたセミナーのダイジェスト版動画、2022年度セミナー詳細やお申し込みはこちらから。
-
[新規セミナー!] 第20回ベルテール教育セミナー「ワーキングメモリの特性を踏まえた子ど...
本年度も「ワーキングメモリ」に関するベルテール教育セミナーのZoomオンライン配信開催が決定いたしました!
今年は12/2(金)と12/6(火)の2日間に分かれて、昨年ワーキングメモリの基本理解から学習支援、アセスメント活用例について分かりやすく講演していただいた、広島大学大学院の湯澤正通先生と、そのパートナーであり、ご自身でもワーキングメモリに着目した包括的支援プログラム開発や現場の先生と保育や授業、子育て支援の研究に従事されているノートルダム清心女子大学の湯澤美紀先生より、ワーキングメモリを活用したこどもの伸ばし方とワーキングメモリに着目した包括的支援について、それぞれの視点と経験からお話していただきます。
詳細はこちらまで。
「ワーキングメモリ」の基礎から実践まで、更に知見を広げたい方や学びを深めたい方、保護者や放課後等デイサービス職員、特別支援学校教職員など児童発達支援に携わっている多くの関係者様へお勧めするセミナーです!
-
★終了しました★第14回ベルテール教育セミナー「感覚統合~基礎的理解を深める~」
★終了しました★ 第14回ベルテール教育セミナー「感覚統合~基礎的理解を深める~」
本セミナーは6月23日(木)オンライン開催され、無事終了いたしました。ご参加いただいた参加者様、ご講義いただいた土田玲子先生、そして関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
当日受講できない方に向けた第14回ベルテール教育セミナー「感覚統合~基礎的理解を深める~」後日オンデマンド視聴の受付は終了しました。お申込みいただいた皆様、ありがとうございました。
チャイルドライフでは、ベルテール職員のスキル向上を目指すとともに、一般関係者様にとっての貴重な学びの機会として、 各専門分野でご活躍されている先生方を講師としてお招きして、ベルテール教育セミナーを定期的に実施しています。
本セミナーでは、発達のデコボコした子どもたちの理解と支援のためにアメリカのジーン・エアーズ博士が体系化した考え方である 「感覚統合理論」について、日本感覚統合学会会長であり、特定非営利活動法人なごみの杜の代表理事として精力的に活動中の 土田玲子先生を講師としてお迎えし、基礎的な学びと事例を交えた専門講義を予定しています。 落ち着きがなかったり、少しのことで気にしてしまったり、不器用だったり・・・そんなお子さんを感覚統合理論の視点から理解し、 成長を支えるうえでのヒントを見つけていただけたら幸いです。
日時: 2022年6月23日(木) 10:10~12:40
講義: Zoomを活用したオンラインセミナー
講師: 土田 玲子 先生
(日本感覚統合学会会長、県立広島大学名誉教授、特別支援教育士SV、 特定非営利活動法人なごみの杜代表理事)
<お知らせ> 当日参加が難しい方は後日期間限定配信いたします。ご都合のよい時間に視聴が可能ですのでご相談ください! 皆様のご参加を、お待ちしています。
詳細やお申し込みはこちらから。
-
★ダイジェスト動画配信中★ 第13回ベルテール教育セミナーワークショップPart1「ティ...
2022年度ベルテール職員向けセミナーとして、第13回ベルテール教育セミナー ワークショップPart1「ティーチャーズトレーニング」が開催されました!
一般社団法人チャイルドライフでは、通所支援施設ベルテールの職員のスキル向上を目指す取り組みとして 教育セミナーを実施しています。2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響でZOOMを活用してのオンライン セミナ―が中心でしたが、2022年度の新たなチャレンジとして、対面式ワークショップを企画しました。
講師には、ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの第一人者であり、日本各地でワークショップや 講演を行っている、土屋徹先生を講師にお招きし、八王子地区と木更津地区、それぞれの場所で開催しました。
ワークショップでは行動理論に基づいた子どもの好ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすための技術を講義や、職員間での率直な意見交換など、ワークショットを通じて体感していただくことができました。
第13回ベルテール教育セミナー ワークショップPart1「ティーチャーズトレーニング」
< 木更津エリア >
開催日:2022.05.16(mon) 場所:ベルテール羽鳥野 10:00-12:00
< 八王子エリア >
開催日:2022.05.31(tue) 場所:学童みなみ野園 10:00-12:00
ワークショップの詳細はこちらをご覧ください。
※ベルテール印西牧の原園、富士吉田園、須崎園や、業務等により当日参加できなかった職員は、後日オンデマンド受講となります。
★★★ セミナーの感想 ★★★
・ワークショップだったので、直接先生からお話を聞くことができたので、理解しやすかったです。
・今後のペアレントトレーニング等、発展性がある講義でした。
・今後の研修で、自分自身がどのような意識、目的で現場に入らなければならないかを再確認できました。
たくさんのことを気づかされましたし、とてもためになりました。
・普段の子どもへの接し方だけでなく、子どもへの考え方が勉強になった。
・支援者の接し方などとても勉強になりました。
・希望を持っている子として考え方を柔軟にすることで支援が見えてくることがわかりました。
・行動=体質・特性x経験x環境の部分が理解しやすかった。
・子供の行動の味方を変えてできることを伸ばしていくことが大切だと感じた。
・子供たちが支援側の伝え方のどこに注目しているかなど勉強になった。
土屋先生には今後も8月6日(土)にはオンラインセミナーを、秋には職員だけではなく保護者や周辺の児童発達支援に携わる方々を対象とした、第18回ベルテール教育セミナー「ワークショップPart2 in 木更津」と「ワークショップPart2 in 八王子」を予定しています。
第18回ベルテール教育セミナーワークショップPart2 in 木更津「ペアレントトレーニング」
開催日:2022.11.19(Sat.) 10:30-13:00
第18回ベルテール教育セミナーワークショップPart2 in 八王子「ペアレントトレーニング」
開催日:2022.12.17(Sat.) 10:30-13:00
※第18回ベルテールワークショップ「ペアレントトレーニング」詳細と第13回ワークショップダイジェスト動画はこちらから!
newsお知らせ
治療教育を国内セミナーや海外研修・ツアーで推進する国際教育の過去の情報です。
チャイルドライフ 教育研修事業 > お知らせ