チャイルドライフ 教育研修事業教育研修事業

newsお知らせ

治療教育を国内セミナーや海外研修・ツアーで推進する国際教育の過去の情報です。

  • NEW[再開決定!] ノースカロライナTEACCH視察研修2024

    コロナ禍に延期していました、ノースカロライナTEACCH視察研修をいよいよ2024年度より再開してまいります!本研修旅行代金などの詳細決定は、2024年4~5月頃を予定しています。

     

    詳しくはこちらまで。

     

    ぜひ本研修にご興味がある方は、パンフレットご希望の方は、上記のこちらをクリックし、詳細ページ一番下の「パンフレット送付希望申込フォーム」よりお申し込みください。来年詳細が確定しましたら、パンフレットを郵送させていただきたいと存じます。

     

    TEACC研修プログラムとは?

    臨床的に最も成功している自閉症児(者)の為のプログラムとして、今や世界各国で取り組まれ、広く認知されているTEACCHプログラムを発祥の地である本場ノースカロライナ州のTEACCHセンターで受講していただきます。研修先のノースカロライナ大学は自閉症に関してアメリカ二大研究センターに指定されており有意義で実践的なプログラムを提供していただけます。プログラム開始当初は、日本でTEACCHを広められたパイオニアの佐々木正美先生に企画協力および同行解説をお願いしておりましたが、現在は、就労支援の第一人者としてご活躍されている、梅永雄二先生に務めていただいております。20年以上にも渡って、多くの支援担当者や療育関係者の方々にご参加いただいている研修プログラムです。

     

  • NEW☆国内ツアー企画第2弾☆障害者雇用関係者様向け!12/8(金)「ケアフィットファーム視察...

    チャイルドライフで国内ツアー企画第2弾として、
    12/8(木)「ケアフィットファーム視察」山梨日帰りの企画が決定しました!

     

    障害者雇用や就労継続支援A型B型などに携わっている施設管理者や就労支援関係者様向けの
    国内視察日帰りツアーです。6次産業(農福連携)で障害者雇用を実践されている山梨県にある
    ワイナリーファームを訪問します。また他の同業種参加者様との交流が図れる絶好の機会にも
    なりますので、ぜひお勧めです!

     

    詳細はこちらまで。

     

    [催行日/スケジュール]
    12/8(金)
    08:30   八王子みなみ野駅出発
    10:00   ケアフィットファーム視察
    12:30 ぶどうの丘レストランで昼食 ※他の同業参加者様との交流会
    13:45   桔梗屋工場
    14:30  里の駅いちのみや
    17:00   八王子みなみ野駅到着   ※スケジュールは諸事情により変更となる場合があります。

     

    ◇地産CAFE&SHOP けあふぃっとふぁーむ◇
    障害者就労支援事業所「ケアフィットファーム」が運営し、“あらゆる人が学び、共に働きながら誰もが
    活躍出来る場の実現”を目指しています。地産にこだわった新鮮な農産物、ケアフィットファームで栽培
    したフルーツや野菜をジュースやスムージーやジェラートに!無添加にもこだわった加工品やワインも
    販売しています。

     

    ◇里の駅いちのみや◇
    おみやげとして、山梨の農産物や名産品など自由に好きなだけお買い求めいただけます。

     

    [旅行代金] ※1名につき
    大人15,000円

     

    [最小催行人数]
    15名

     

    [申込締切]
    11/20(月)

     

    [お申し込み方法]
    下記のリンク先をクリックしていただき、お申し込みフォームに必須事項を全てご入力の上、ご送信ください。
    https://forms.gle/dRLAUoyZveo5HC8C8

     

    [お問い合わせ先]
    チャイルドライフ教育研修部 (東京都知事登録旅行業第2-8428号)
    Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
    Email: edu@childlife.gr.jp
    営業時間: 平日10:00~18:00 土日祝日休業

  • ☆国内ツアー企画第1弾☆親子で参加!11/23(木)「桔梗屋信玄餅詰め放題&リニアセンタ...

    チャイルドライフで国内ツアーを新たに開始することになりました!今回その第1弾として、
    11/23(木)「桔梗屋信玄餅詰め放題&リニアセンター見学ツアー」山梨日帰りの企画が決定しました!
    紅葉の季節に親子で大切な時間を作りませんか!?

     

    詳細はこちらまで。

     

    [催行日/スケジュール]
    11/23(木) 祝日
    08:30   八王子みなみ野駅出発
    11:00   ハイジの村(季節の花鑑賞や昼食/バイキング)   ※ドライフラワーを使った手作り体験可能(有料)。
    14:30   桔梗屋工場(信玄餅詰め放題)
    15:30   山梨県立リニアセンター見学
    18:00   八王子みなみ野駅到着   ※スケジュールは諸事情により変更となる場合があります。

     

    ◇ハイジの村◇
    1974年に放映されたアニメ「アルプスの少女ハイジ」の舞台、スイスの風景を彷彿させる「ハイジの村」
    (旧山梨県立フラワーセンター)。デルフリ村からフランクフルトを見渡せる4mの大ジオラマや干し草の
    ベッドやおんじの台所が見られるアルムの山小屋などが再現されています。

     

    スイスの郷土料理 <<ラクレット>>
    お好きな具材にとろ~りチーズ♪チーズ好きにはたまらないラクレットを現地オプションで開催中!
    1回600円の現地精算となります。ご希望のお客様は当日現地にてお申し込みください。

     

    ◇桔梗屋信玄餅の詰め放題◇
    『ふるさとの味をコンセプトに手作りの味にこだわる桔梗信玄餅』の工場見学とお買物、更に「グリーン
    アウトレット1/2」で実施している、売り切れ御免の人気の詰め放題をツアー専用会場でご用意!平均個数
    は12個(1個=約200円)、ギネス世界記録は38個です。ぜひ親子でチャレンジ!

     

    ◇山梨県立リニア見学センター◇
    日本で唯一、時速500Kmで走行するリニアモーターカーを見学出来る施設。超電導リニアやリニア中央新幹線
    の概要を模型や各種の展示物等があり、次世代高速鉄道と言われる超電導リニアを体感しましょう!

     

    [旅行代金] ※1名につき
    大人9,800円 小人9,000円

     

    [最小催行人数]
    20名

     

    [申込締切]
    11/2(木)

     

    [お申し込み方法]
    下記のリンク先をクリックしていただき、お申し込みフォームに必須事項を全てご入力の上、ご送信ください。
    https://forms.gle/8LtcTLb1gdn5WDAy7

     

    [お問い合わせ先]
    チャイルドライフ教育研修部 (東京都知事登録旅行業第2-8428号)
    Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
    Email: edu@childlife.gr.jp
    営業時間: 平日10:00~18:00 土日祝日休業

  • ★新規セミナー!★ 第212回国治研セミナー「ユニバーサルデザインによる最適な学習環境作...

    3/9(土)10:00-12:30にて、第212回国治研セミナー「ユニバーサルデザインによる最適な学習環境作り -学校や施設で活かせるアイデアとヒント-」のZoomオンライン開催が決定いたしました!当日講師は、発達障害がある児童生徒の躓きへの援助方法や特別支援教育における授業ユニバーサルデザインの研究や啓発に長年取り組まれています、小貫悟先生です。

     

    ユニバーサルデザインの基本的理念や考え方、合理的配慮との繋がり、学習環境で生じる困難を乗り越える為の工夫とアイデア、UDと個への支援、子どもの実態に寄り添う手立てなど、小貫悟先生の豊富な経験と独自の目線から、即実践に活かせる具体的な方法や事例について分かりやすく解説していただきます。

     

    詳しくはこちらより

     

    お子様1人1人に寄り添った学習環境作りや学習指導に関わる、学校教職員や児童指導員、カウンセラー、臨床心理士など児童発達支援関係者の皆様と、新しい発見や気づきが得られる貴重な機会を一緒にに共有出来ますと誠に幸いです!多くの関係者様のご参加を心よりお待ち申し上げます☆彡

     

    ※諸事情で開催当日に参加出来ない方は、ぜひお気軽にご相談ください。

     

  • ★新規セミナー!★ 第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方」

    昨年度ベルテール教育セミナー講師を務めていただいた筑波大学体育系の澤江幸則先生より、本年度は第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方」というテーマで、10/29(日)10:00-12:30にZoomオンラインにて講演していただくことになりました!

     

    発達障害や運動が苦手な子どもから青年への運動支援や余暇支援サポート、アダプテッドスポーツの研究や啓発、インクルージョン社会構築を目指した調査など、幅広く精力的な活動を推進されています澤江幸則先生より、「発達障害や不器用さがある子どもの特性理解と運動支援」「DCD(発達性協調運動障害)とは?」「運動場面を中心にした実践的指導方法」「アダプテッドスポーツの本質と意義」「心身とも健やかに育む余暇活動の事例」etc、お子様が運動やスポーツ、余暇活動の場面でつまずく様々な課題や問題と向き合う具体的な方法について、詳しく分かりやすくレクチャーしていただきます。

     

    詳細はこちらまで。

     

    お子様の療育や指導、ケアに関わっています放課後等デイサービスおよび児童発達支援関係者様や保護者様など参加者皆様にとって、実り多き時間を共有出来ますと誠に幸いです。ぜひ多くのご参加を心よりお待ちしています(^^)/

     

  • ★新企画★第207回国治研セミナー「保育、発達支援、福祉を担う ミライの支援者へ」

    この度、第207回国治研セミナー「保育、発達支援、福祉を担う ミライの支援者へ ~特性のあるお子さんを支え育てていくことへの意志~」を企画しました!

     

    本セミナーは「将来、困っている子どもたちの支援者や教員になりたい人は一緒に考え、一緒に活動して、効果的な支援の方法を見つけ出しましょう!」という思いで日々学生の方々をご指導されている、梅花女子大学の伊丹昌一先生を講師にお迎えし、発達障害児・者への支援 / 保護者支援の正しい知識、理解を持つためのヒントとなるお話や、また学生への問いかけや意見を聞く、といった参加者参加型として、有意義なプログラムを目指しています。

    将来、発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育を目指す学生の方を対象としていますが、支援者になったばかりの方にもご参加いただきたいセミナーです。詳細はこちらから。

     

    <お知らせ>
    当日参加が難しい方はご相談ください!

  • ★新企画★第30回ベルテール教育セミナー「発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導」

    この度、第30回ベルテール教育セミナー「発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導」を企画しました。

     

    発達障害のある児童と日々接している職員が特に難しいと感じている性に関する指導について、子どもたちの抱える不安にどう向き合うべきか、またどのように理解し対処したらよいかを、一昨年、昨年に引き続き、特別支援教育・発達障害児・者への支援や障害のある児童の家族への支援・心理アセスメントに長年携わっている梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、伊丹昌一先生にお話ししていただきます。支援に関わる方々が感じている不安への対処法など共有し、活動に生かしていただけたら幸いです。 

    詳細はこちらから。

    ※当日参加が難しい方はご相談ください!

     

    <お知らせ>
    ベルテール教育セミナーは、職員のスキル向上を目指すとともに、一般関係者様にとっての学びの一助となるよう日々邁進しておりますが、1人でも多くのご関係者様にベルテールセミナーをお届けしたく、会員登録(国治研通信やセミナー案内希望)いただきますと、次回のセミナー受講料が割引適用となります!

     

     

  • ★新企画★第29回ベルテール教育セミナー「子どもと大人の感情コントロール」

    このたび、第29回ベルテール教育セミナー「子どもと大人の感情コントロール」を企画しました。

    発達に特性のある児童と日々接している職員は、児童の抑えきれない感情・欲求にぶつかる場面があります。本セミナーでは感情コントロールについて理解を深め、子どもたちの怒りにどう向き合うべきか、また保護者との連携も含めどのように対処したらよいかを特別支援教育・発達障害児・者への支援や障害のある児童の家族への支援・心理アセスメントに長年携わっている梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、伊丹昌一先生にお話ししていただきます。支援に関わる方々が学びを共有し、活動に生かしていただけたら幸いです。

    詳細はこちらから。

    ※当日参加が難しい方はご相談ください!

     

    <お知らせ>
    ベルテール教育セミナーは、職員のスキル向上を目指すとともに、一般関係者様にとっての学びの一助となるよう日々邁進しておりますが、1人でも多くのご関係者様にベルテールセミナーをお届けしたく、会員登録(国治研通信やセミナー案内希望)いただきますと、次回のセミナー受講料が割引適用となります!

     

  • ★終了しました★第205回国治研セミナー「子ども達の生きる力を育む2023~ソーシャルス...

    本セミナーは終了いたしました。今回3回目のSST&PTセミナーも一昨年、去年同様大変好評でした!

    ご講義くださいました土屋徹先生、ご参加いただいた皆様、そして関係者へ御礼を申し上げます。ありがとうございました。


    <お知らせ>

    本セミナーダイジェスト動画準備中です!準備が整いましたら順次公開いたします!

    昨年のSST&PTセミナーのダイジェスト動画はこちらからご覧ください!


    この度、第205回国治研セミナー「子ども達の生きる力を育む2023~ソーシャルスキルトレーニング& ペアレントトレーニングの視点からパート3~」オンラインセミナー詳細が決まりました!

    講師には、ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの第一人者であり、日本各地でワークショップや 講演を行っている、土屋徹先生をお招きし、昨年、一昨年に続き3回目の開催です。発達に特性を持つ子どもさんのご家族、そして児童発達支援に携わる職員の方々を対象に、障害への理解や事例を伺いながら、子どもさんとのかかわり方や特性に合わせたほめ方など、土屋先生によるペアレントトレーニングの実践を交えたワークショップを予定しています。。

    詳細はこちらから。

     

    子どもの教育や指導に携わる放課後等デイサービス職員様、児童発達支援関係者様、そして保護者様にとっての学びの機会になりましたらと思います。多くのご参加を心よりお待ちしています。

     

    <お知らせ>
    当日参加が難しい方はご相談ください!

  • ★終了しました★ 第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援の...

    本セミナーは終了いたしました。ご参加いただいた参加者様、ご尽力いただいた藤堂栄子先生、そしてご協力いただいたエッジ事務局担当者様を始め関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

     


    9/9(土)に第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」の開催が決定いたしました!

     

    長年ディスレクシアの正しい知識や基礎理解、実践的な支援方法などの普及、啓発にご尽力されています、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、今回のセミナーでは、読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?支援する為に適切な環境設定や教材づくり、本人の「好き・出来る・得意」を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく活き活きと輝いていられる社会の支え方について、ご自身の豊富な経験と実績から貴重なアイデアや実践例を提示していただく予定です!詳細はこちらまで。

     

    特別支援教育教職員、放課後等デイサービス職員、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様にとって、今後の支援やケアに活用いただける実り多き時間になりますよう努めてまいります。また発達支援分野の職業を将来目指されている学生の方にもおすすめです!多くの関係者様のご参加をぜひお待ちしています。