
★ダイジェスト動画配信開始★ 第202回国治研セミナー「ウィズコロナ時代の認知症予防とケア ~ 日常を続けるための気づきのポイント~」
★終了しました★ 第202回国治研セミナー「ウィズコロナ時代の認知症予防とケア ~ 日常を続けるための気づきのポイント~」
本セミナーは3/25(土)オンライン開催し、無事終了いたしました。本セミナーでは発症予防、早期発見、進行防止といった「予防」の概念や臨床研究についての紹介、またデータからみた認知症予防の重要性を分かりやすく解説していただきました。認知機能をキープするための気づきとして嗅覚にフォーカスを当て、コーヒーやアロマテラピーの有効性や食事についてなど、日常生活で心がけたい内容を取り上げてくださいました。浦上先生、ご参加いただいた皆様、そして関係者皆様へ心より厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
セミナーダイジェスト版が完成しました!
冒頭【予防の概念】についてお話していただいています。
ー参加者アンケートをご紹介ー
・第一講義の内容を理解出来て、第二講義だったので、大変理解できました。大変勉強になりました。
・認知症予防により、介護に関わる医療費削減のについて、認知症予防の必要性を感じた。
・もの忘れ相談プログラムを利用してフレイル検診を始めるところだったので、嗅覚テストも活用したらいいなと思った
・認知症発症の危険因子、レカネマブの作用機作、認知症発見のチェック項目など、大変分かりやすく、勉強になった。
・前回の復習も出来て、良かったです。
・予防についてはちゃんと話を聞くことが初めてだったのでとても新鮮な気持ちで聞けました。よく聞かれるの「予防にいい食事」について具体的に言教えて頂けたのが良かったです。身近でもできるし、患者さんにも提案できるな、とかんじました。
・データをとおして認知症の予防に必要な部分が勉強になりました。またアロマテラピーの有効性もとても勉強になりました。
・認知症の危険因子について勉強になりました。
・講義・休憩・Q&Aともにバランスが良かった。
<お知らせ>
★★日本認知症予防学会認知症予防専門士/認知症予防専門看護師更新単位(2 単位)付与対象セミナーです★★
第202回国治研セミナー「ウィズコロナ時代の認知症予防とケア~日常を続けるための気づきのポイント~」詳細が決まりました!
コロナ前の日常に戻りコロナと共生の道をあゆみはじめ、移動が活発になりました。日本でも飲食店の時短営業や会食人数制限が撤廃、イベント上限人数の制限を緩和(または撤廃)するようになりました。今後は海外からの入国者が自由に旅行を楽しめるよう、ウィズコロナと経済活動の両立を目指しつつ、感染予防とワクチンの接種努力を続けていく道に進むことになると思われます。その場合、もし感染しても重症化しないよう、また周りに感染させないような対処と1人1人の心構えが大切だと思います。
リバティ・インターナショナルで毎年実施してきた認知症支援視察研修の再開はあと少し先になりそうなことから、浦上克哉先生にご相談し、2021年度に引き続き2022年度もオンラインでの認知症セミナーを企画しました。前回はウィズコロナ~アフターコロナを見据えた認知症予防についてお話いただきましたが、今回のセミナーでは、新型コロナウィルス感染状況を鑑みながら、ウィズコロナ時代に必要な生活様式における認知症予防と、認知症の方やご家族への支援の在り方を見つめ、脳を活性化するのに効果的といわれているアロマについてや、認知機能をキープするためのヒントを伺いたいと思います。
リバティの海外視察研修に参加された方をはじめ、コロナ終息後に海外研修に参加したいと考えている方や、認知症の予防・支援に携わっている方にとって、本セミナーが支えとなり、日々の活動にお役立ていただけたら幸いです。
【本セミナーは認知症予防専門士および認知症予防専門看護師更新単位(2単位)付与対象セミナーです】
<ダイジェスト動画のご紹介>
第193回国治研セミナーのダイジェスト版をご紹介させていただきます!
申込方法
本ページ一番下の参加お申し込みフォーム 「セミナーに申し込む」 をクリックしていただくと情報入力画面になりますので、本セミナー名をお選びの上、各項目をご入力、確認画面へお進みいただき、お申込みください。または本ページ一番上の内容詳細・申込書PDFファイルをクリックし、ちらしをご印刷の上、受講申込書の各項目にご記入いただき、Fax番号「042-641-5902」宛てにご送信ください。その後、下記のチャイルドライフ指定口座宛てに受講料をご入金ください。
※3月23日(木)18:00までに上記のお手続きを全てご完了いただけますよう何卒お願い申し上げます。
振込先銀行: 多摩信用金庫 片倉支店
口座番号: 普通 0237031
口座名義: シャ) チャイルドライフ
※3月24日(木)までの受講お申し込みと受講料ご入金の弊所確認を以って正式に承らせていただきます。
※ご入金の際はお振り込み者様のお名前の前にセミナーコード「202」をご入力ください。
※振込手数料につきましてはお客様のご負担をお願いしております。
申込内容と受講料入金の両方が確認出来ましたら正式なお申し込みとさせていただき、開催10~7日前頃までに本セミナー視聴用IDおよびパスワード、プレゼン資料を含めた最終案内メールを送信させていただきます。
※docomo、au、softbankなど携帯メールアドレスは、セミナー資料やZoomのID等が受信できない場合がございますので、それ以外のメールアドレス(gmailや、PCで使用されているアドレスなど)をご記入ください。
※開催7日前を切ってからのお申し込み完了の場合は最終案内メール送信が開催直前になる場合がございます。お早目のお手続きをお願いいたします。
開催日時
2023年3月25日(土) 10:00~12:30
セミナー講師
浦上 克哉 先生
(鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座 教授、日本認知症予防学会 代表理事)
受講方法
Zoomミーティングによるオンライン受講
※録音および録画、スクリーンショットなどは禁止させていただきます。
受講料
1名様 4,000円 (1アカウントにつき)
<リピーター割・会員割>
過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーに参加された方は1名様3,000円(会員割引)を適用させていただきます。お申込み時に参加年と研修名またはセミナー名をお知らせ願います。それらを確認の上、メールでご連絡いたしますので、その後に受講料入金手続きをお願いいたします。入金完了後ですと、対応しかねますこと何卒ご注意ください。
※複数のデバイスでご視聴される場合、台数分の受講料お支払いをお願いしています。お申し込み手続きがまだ完了されていないアカウントからのご視聴については、ご入室いただけませんのでご了承ください。
※修了証をご希望の場合は、上記金額に+500円です。
受講人数
60名様
※受講人数に到達次第、終了いたします。締切間際は混み合う恐れがあります。
申込締切
2023年3月23日(木) 18:00迄
取消料
セミナー開催15日前まで⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より⇒受講料全額を頂戴いたします。後日セミナー資料をお送りいたします。
※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとなります。天災地変、不慮の事故など 不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もございます。
プログラム
09:50- Zoomミーティング待合室受付開始
※開始時間の 5分前までに最終案内メール記載のリンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。
10:00-10:50 ウィズコロナ時代に必要な生活様式における認知症予防
11:00-11:50 認知機能をキープするための気づき
12:00- 12:30 質疑応答、ディスカッション
12:30 総括、まとめ、終了
後援
日本認知症予防学会、日本医師会、日本作業療法士協会、日本脳血管・認知症学会、日本精神障害者リハビリテーション学会、日本臨床心理士会、日本認知症ケア学会、木更津市社会福祉協議会 八王子市社会福祉協議会 富士吉田市