チャイルドライフ 教育研修事業教育研修事業

eventセミナー・ツアー情報

治療教育を国内セミナーや海外研修・ツアーで推進している国際教育のセミナー・ツアーをご案内します。

チャイルドライフ 教育研修事業 > セミナー・ツアー情報 > ★2025年度セミナー★第221回国治研セミナーワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~

★2025年度セミナー★第221回国治研セミナーワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~

参加者募集中受付中国内セミナー

内容詳細・申込書PDFファイル キャンセル方法について

<2025年度オンラインセミナー>

本年度も「ワーキングメモリ」に関するベルテール教育セミナーのZoomオンライン配信開催が決定いたしました!

 

今年は4/12(土)に広島大学大学院の湯澤正通先生と、ノートルダム清心女子大学の湯澤美紀先生より、「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援って?」といった基礎的な理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法、さらにはワーキングメモリの働きをふまえたトレーニングや遊びについて、湯澤正通先生と湯澤美紀先生に事例を交えて伺います。

発達に特性のあるお子さんへの支援に携わる方や保育、療育に携わる多職種の方々、基礎的理解を深めたい方から学びを振り返りたい方まで、参加をお待ちしています!

 

 

開催日時

2025年4月12日(土) 10:00~12:40

 

 

セミナー講師

湯澤 正通 先生 (広島大学大学院人間社会科学研究科 教授)

湯澤 美紀 先生 (ノートルダム清心女子大学人間生活学部 教授)

 

 

受講料

 ▶▶▶ オンライン配信: 4,400円(消費税込) ※後日配信も視聴できます。
 ▶▶▶ オンデマンド配信: 4,400円(消費税込) ※講義をご視聴ください。 

  ※国治研会員は割引特典として1,000円割引になります。
  ※修了証(PDF発行)希望の方は500円(消費税込) 申し受けます。
  ※後日配信は一週間後に配信を開始、5月末まで視聴可能です。

 

 

受講方法

Zoomミーティングによるオンライン受講  ※当日受講が難しい方はオンデマンド配信をお申込ください。

 

 

お申し込み方法

下記の参加お申し込みフォームの “セミナーに申し込む” をクリックしていただくと情報入力画面になりますので、各項目をご入力、確認画面へお進みいただきご送信ください。

その後、下記のチャイルドライフ指定口座宛てに7日以内に合計額(受講料は4,400円、国治研会員割引は-1,000円、修了証は+500円)をご入金ください。

 


【お振込み先】

金融機関:楽天銀行 第三営業支店(253)
口座:普通 7482810
名義:一般社団法人チャイルドライフ
   シャ)チャイルドライフ

※お振込み名はセミナー番号(221)のあとにお申込みされる方の名前をご記入ください。
※お振込手数料はご負担をお願いいたします。

 

 

申込み締め切り日

2025/04/10(木)18:00までに全ての手続きをご完了くださいますようお願い申し上げます。

 

 

募集人数

50名様 ※受講人数に到達次第、終了いたします。

<対象>
発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育を目指す学生の方を中心に、
放課後等ディサービス、児童発達支援に携わる管理者や指導員、心理士、保育士、作業療法士等、子どもを支える
専門職になったばかりの方も対象とさせていただいております。

 

取消料

キャンセル規定:オンライン受講者は当日の入室確認等がございますため、ご事情によりオンライン受講できない場合、必ずご連絡ください。
セミナー開催15日前まで ⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より ⇒受講料全額を頂戴いたします。後日セミナー資料をお送りいたします。
※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとなります。天災地変、不慮の事故など不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もございます。

 

プログラム

09:45- Zoomミーティング待合室受付開始  ※開始時間の5分前までに受付をお済ませください。
10:00-11:00 ワーキングメモリの基本的な働きと特徴
11:10-12:10 読み書きに問題を抱える児童への支援と成長を促す方法
           ~ワーキングメモリの働きをふまえたトレーニング(事例を交えて)
12:15-12:40  Q&A、総括

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

 

 

後援

ADC協同組合、こども家庭庁、日本医師会、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会、日本精神障害者リハビリテーション学会、日本作業療法士協会、八王子市社会福祉協議会、木更津市教育委員会、木更津市社会福祉協議会、千葉市教育委員会、千葉市社会福祉協議会、君津市教育委員会、君津市社会福祉協議会、富士吉田市教育委員会、富士吉田市、高知市教育委員会 他

 

参加お申し込みフォーム


セミナーに申し込む